私は後身の育成をしている |
高等教育を研究対象とし、社会に向けて情報を発信する。
そんな若い人たちを応援し、育成する試みを、
最近の私は続けています。
アゴラという活動をしている
関西学院大学総合政策学部4年の山東晃大君
http://kg-agora.net/agora/modules/members/
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=5868629
学生FDスタッフ衣笠キャンパス代表の
立命館大学政策科学部4回生の平野優貴君
http://hiracchi1013.blog118.fc2.com/
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6054794
「大学の授業を変える会」代表
早稲田大学教育学部3年の小川昌樹君
http://heartland.geocities.jp/zyugyoken/
http://heartland.geocities.yahoo.co.jp/gl/zyugyoken
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=17885162
専修大学入学センター学生スタッフの梶谷君
http://uhekich.exblog.jp/
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=432595
そして、『学歴ロンダリング』の神前悠太さん
http://d.hatena.ne.jp/power-ocean/
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1201391
彼らは皆、実名で、自分の媒体を持ち、情報発信をするのみならず、
互いに交流し、大学を訪問し、学びを深めています。
いずれ彼らが、私を追い越していくでしょう。頼もしいことです。
私は常に、東京工科大学メディア学部の若林尚樹教授に叩き込まれた
「インタラクティブ コンテンツ デザイン」の精神を胸に宿しています。
http://www.teu.ac.jp/aqua/icd/
http://www.teu.ac.jp/info/lab/teacher/media_dep/92.html
人と人は双方向(インタラクティブ)であり、互いにコンテンツを持つ、
そして優れたデザインセンスを発揮して、社会をデザインしていくのです。
日本の夜明けは近い!
このブログを読んでいる、あなたも、決して無関係ではありません。
どんどん彼らに連絡をとり、交流し、大学教育研究を深めていってほしいのです。
